いぼ(尋常性疣贅)

いぼ(尋常性疣贅)とは
いぼとは、盛り上がっている皮膚の小さなできものの俗語ですが、ウイルスが感染してできるいぼをウイルス性疣贅と言い、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)による疣贅と、伝染性軟属腫ウイルスによる伝染性軟属腫(子供にみられる水いぼ)に分けられます。
ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が皮膚や粘膜に感染してできる疣贅には、HPVの遺伝子型により様々な種類があります。
その代表である「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」について説明していきます。
症状

数mmの小さなものから数㎝大になることもある、硬い角化性病変で、色は周りの皮膚色と似ていることもあれば、白色、茶色、黒っぽい色のこともあります。
手足の指や手の甲、足のうらにできやすく、小児に多いですが成人にもみられます。
1個の病変のときもありますが、多くは多発性で、自覚症状はほとんどありませんが、足のうらのものは歩行時や圧迫時に痛みを伴うことがあります。
原因
原因は、パルボウイルス科のヒト乳頭腫ウイルスの感染です。
ウイルスは健康な正常皮膚には感染できませんが、皮膚に小さな傷があるとそこから侵入し、表皮の最下層にある基底細胞に感染して病変を形成します。
このため、いぼは外傷を受けやすい手足に多く、アトピー性皮膚炎や手足の湿疹、水虫、靴擦れなどを持つ人にもできやすくなります。
治療
治療は、いぼの種類や大きさ、発生部位により、それぞれの患者さんに適しているものを以下より選択して行い、いくつか併用することもあります。
液体窒素による冷凍凝固療法
いぼ治療の第1選択であり、-196℃の液体窒素をいぼの周囲を含めて当て、凍結を4~5回繰り返し、2~3週毎に行います。副作用としては、施術中や施術後しばらくの痛み、水ぶくれや血豆の形成、色素沈着・脱失があります。
塗り薬、貼り薬
サリチル酸軟膏、サリチル酸絆創膏(スピール膏)
角層をめくり、いぼに対する免疫賦活作用もがあります。
活性型ビタミンD3軟膏
いぼに軟膏を少量塗った後、スピール膏やフィルムで密封すると効果が高いとされています。
ヨクイニン(漢方薬)
ハトムギの種子からつくられた生薬で、2歳のお子さんから内服でき、保険適応があります。
即効性はありませんが、頻繁に通院できない患者さんにお勧めすることがあります。
いぼは自然に治癒することもありますが、放置しているうちに他の部位へ広がったり、ひとつひとつのいぼが大きくなったり、家族や他の人へうつしてしまう可能性もあるため、いぼを見つけた場合には早めに治療することをおすすめします。
いずれの治療法も、多くの場合1回の治療で治すことは難しく、何回か繰り返していくうちに治るというのが通常ですので、いつかは治ると信じて根気よく治療していくことが大切です。
所在地
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F
アクセス
- Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
直結徒歩1分 - 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
- JR難波駅から徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30〜17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝