tel.06-6645-1016 Web予約

シミ

シミとは

シミとは、皮膚に現れた茶色調の色素をもつ皮疹のことを指す俗語です。  
ここでは、出現頻度の高い「老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)」と、「肝斑(かんぱん)」についてご紹介します。

「老人性色素斑」は、日光黒子(にっこうこくし)とも言われ、中高年以上の男女の、顔や手の甲、腕など紫外線の当たりやすい部位に多く出現する、サイズや形が様々な茶褐色斑です。

「肝斑」は、主に30歳以降の女性の顔に左右対称性に多発する、淡い褐色の小さな色素斑です。

症状

老人性色素斑

中年以降の人の顔、手の甲、前腕などの紫外線が当たりやすい部位に出現することが多い、形やサイズは様々な比較的周囲との境目がはっきりした薄い茶色~濃い茶色の色素斑です。
老化の一種とも言われていますが、20歳代から出現する人もいます。

高齢者では、体幹など紫外線が当たりにくい部位に出現することもあります。
老人性色素斑の一部には、「脂漏性角化症」という、いぼに変化するものがあり、両者が混在しているものもあります。

肝斑

30~40歳代の女性に多く出現し(男性ではまれ)、頬骨のあたりやおでこ、口の周りに左右対称性に境目がはっきりした地図のような均一な淡い褐色斑がみられます。上下のまぶたには出ず、点状の色素斑がありません。 


紫外線により悪化するため、夏に目立つようになり、冬に薄くなる傾向があります。

原因

老人性色素斑

主な原因は、紫外線です。

長年紫外線を浴びていると、表皮の角化細胞に遺伝子異常が起こり、異常角化細胞となってメラニン産生を過剰に促すようになり、大量に作られたメラニンが表皮へ蓄積していきます。

肝斑

紫外線、性ホルモンのバランス変化(妊娠、経口避妊薬の服用)、物理的な摩擦刺激などが原因となり、表皮の角化細胞を刺激し、プラスミンというメラノサイト(色素細胞:メラニンを作る細胞)を活性化する物質が生成され、メラノサイトでのメラニン産生が増加すると考えられています。

治療

いずれのシミも、遮光(紫外線対策)が基本となりますので、天気や季節を問わず年中日焼け止め製剤を塗布するようにしましょう。

老人性色素斑

ハイドロキノン外用剤(自費)

ハイドロキノンは、メラニンの生成にかかわる酵素の活性を抑制し、メラニンが作られないようにします。
濃度が高くなるほど漂白効果は高まりますが、それだけ副作用の頻度も高くなるため、国内で一般的に推奨されているのは約4%です。
またハイドロキノン単独よりも、トレチノイン(ビタミンA誘導体で、表皮のターンオーバーを促進しメラニンの排出を促す)を併用することで効果が高くなるといわれています。 

液体窒素による冷凍凝固療法

異常角化細胞を凍結して破壊する治療ですが、炎症後色素沈着や瘢痕が残ることがあり注意が必要です。

肝斑

トラネキサム酸の飲み薬

アミノ酸の一種で、メラノサイトを活性化するプラスミンを抑制し、メラニンの生成を抑える効果があります。

ハイドロキノン外用剤(自費)

一覧に戻る

所在地

〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F

アクセス

  • Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
    直結徒歩1分
  • 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
  • JR難波駅から徒歩5分
診療時間 土日祝
9:00~12:30 -
13:30〜17:00 - -

※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝