酒さ

酒さとは
酒さ(しゅさ)とは、いわゆる「赤ら顔」のことで、顔に生じる原因不明の慢性炎症性疾患です。
赤みやほてり感、にきびに似た赤や黄色のぶつぶつなどがみられます。
中年以降の女性に発症することが多いですが、重症型は男性に多い傾向があります。

症状
酒さは、症状によって4型に分類されます。
①紅斑毛細血管拡張型(第1度酒さ)
顔が赤くなり、毛細血管の拡張がみられます。ほてり、かゆみ、ヒリヒリ感をともなうことがあります。
②丘疹膿疱型酒さ(第2度酒さ)
にきびのような、赤いぶつぶつ(丘疹)や膿の溜まったぶつぶつ(膿疱)がみられます。しかし、にきびとは異なり、面皰(毛穴の入り口の角化や詰まり)はみられません。
こちらもほてりやヒリヒリ感があります。
③鼻瘤型(第3度酒さ)
丘疹が密集して癒合し、鼻を中心として腫瘤を形成します。毛穴が拡大して凹凸のあるミカンの皮のような外観となります。
④眼型
眼の充血や炎症をみとめるタイプで、単独でみられたり、皮膚の症状と混在したりすることがあります。
一般的に慢性の経過をとり、難治性であることが多い疾患です。
原因
酒さの原因は不明ですが、症状を悪化させる要因が複数あります。
紫外線、極端な高気温・低気温の環境、外気温の急激な変化、冷風、刺激の強い食べ物、アルコール、カフェイン、精神的ストレスなどがあげられます。
治療
酒さの治療は、①悪化因子の除去、②適切なスキンケア、③医学的治療 です。
①悪化因子の除去
自分の生活の中で酒さが悪化する要因を見つけ、できるだけ避けることが大切です。
具体的には、寒暖差のある環境、熱すぎるお風呂やシャワー、紫外線を避けたり、お酒やカフェイン、辛い食べ物の摂りすぎに注意するなどです。
②スキンケア
遮光(紫外線対策)
紫外線が悪化因子となるため、年中日焼け止め製剤を塗りましょう。
近所への買い物や散歩、通勤などであれば、石鹸や洗顔料で落とせるものでSPF30/PA2+くらい、長時間屋外でレジャーやスポーツをする場合は、SPF40~50+/PA3+~4+のものでウォータープルーフ(汗や水で落ちにくい)タイプがおすすめです。

クレンジング(メイク落とし)
摩擦をできるだけしないように、拭き取りではなく洗い流し用を使い、丁寧にメイクとなじませて洗いましょう。
洗顔
2日2回朝夕、摩擦しないように、たっぷり泡を立てて、肌の上で泡を転がすように洗いましょう。
ぬるま湯で十分にすすぎ、おでこやあごなどのすすぎ残しに注意しましょう。
保湿
刺激が少なく保湿力の高い保湿剤を使い、塗布するときには擦らず優しく押さえるようになじませましょう。
③医学的治療
塗り薬
メトロニダゾール(保険適応あり)、アゼライン酸(自費)が用いられます。患者さんによっては、乾燥やかゆみ、刺激感を伴うことがあります。
飲み薬
丘疹膿疱型酒さには抗生物質(ドキシサイクリン、ミノサイクリンなど)の内服や、漢方薬の内服も行うことがあります。
※レーザー治療・光治療は、当院では行っておりません。
所在地
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F
アクセス
- Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
直結徒歩1分 - 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
- JR難波駅から徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30〜17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝