tel.06-6645-1016 Web予約

接触皮膚炎(かぶれ)

接触皮膚炎とは

接触皮膚炎は、いわゆる「かぶれ」のことであり、外界の刺激物質や抗原(免疫反応を引き起こす物質)が皮膚に接触することによって、皮膚にかゆみをともなう湿疹が出現する疾患です。

接触皮膚炎は、発症機序の違いから刺激性とアレルギー性に大きく分けられ、特殊型としては光線の関与するタイプや、全身性に症状がみられるタイプもあります。

症状

急性の症状としては、原因物質が触れた部位に、かゆみをともなう赤み(紅斑)やぶつぶつ(丘疹)、水ぶくれ(水疱)が出現し、浸出液が出てただれ(びらん)、かさぶた(痂疲)となることもあります。
まぶた・唇・陰部などの粘膜では腫れ(浮腫)が出現します。

刺激が強い部位には、皮膚の組織が死滅した状態(壊死(えし))や組織が欠損した深い傷(潰瘍(かいよう))をともない、痛みを感じることあります。

慢性になると、皮膚が硬くなってひび割れ、黒ずんで色素沈着をともなうことがあります。
原因物質に繰り返し接触することで血行性に散布され、接触した範囲を超えて全身に紅斑などの皮疹が出現する場合があり、「接触皮膚炎症候群」といいます。

原因

発症機序の違いで分けられた病型により、原因物質も異なります。

刺激性接触皮膚炎

原因物質の毒性により、表皮の角化細胞が傷害され、サイトカイン(免疫細胞から分泌されるタンパク質)が放出され、炎症反応が起こります。初めての接触でも起こり、かつ誰にでも起こりうる症状です。

原因物質

酸・アルカリ、フッ化水素、過酸化水素、セメント、灯油、農薬、洗剤、ドライクリーニングの溶剤、化粧品、染毛剤・パーマ液、食物(ヤマイモ、モモ、タケノコ、ニンニクなど)、植物(バラ、サボテン、アロエ、イラクサなど)

現代の生活環境では、頻回の手洗いなどにより角層のバリア機能障害が起こりやすく、皮膚に接触した刺激物質が障害部位より容易に侵入して炎症を起こしやすくなっています。

アレルギー性接触皮膚炎

初めての接触では発症せず、アレルギー機序により感作された人だけに発症し、一度感作されると微量の抗原であっても免疫反応により皮膚炎を起こします。
生活環境にある様々なものが原因となります。

原因物質

化粧品(染毛剤、シャンプー、ジェルネイル、パーマ液、香水なども含む)、医薬品(市販薬、点眼薬、ステロイド外用薬、消炎鎮痛外用薬、抗菌・抗真菌外用薬、にきびの外用薬など)、金属(アクセサリー、コイン、腕時計、革製品、セメント、ステンレス、塗料、メッキなど)、ゴム(履物、手袋)、プラスティック、樹脂、食物(マンゴー、ギンナン、香辛料、ハーブなど)、植物(ウルシ、ギンナン・イチョウ、キク科植物など)

光接触皮膚炎

特定の物質が接触した皮膚に、紫外線(主にUVA)が照射されると皮膚炎が生じます。
こちらも刺激性の「光毒性接触皮膚炎」とアレルギー性の「光アレルギー性接触皮膚炎」の2つがあり、ほとんどが後者です。

原因物質

染毛剤(パラフェニレンジアミンなど)、殺菌剤(サリチルアニリドなど)、香料(ムスクアンブレット、サンダルウッド)、日焼け止め製剤(紫外線吸収剤)、湿布(ケトプロフェン)、塗り薬(スプロフェン)、食物(セリ科のセロリ・パセリ、ミカン科のレモン・ライムなど)

全身性接触皮膚炎

接触により感作された人が、飲み薬や注射・吸入などにより同じ抗原を体内に取り込むと、全身に皮膚炎が起こるものです。

原因物質

医薬品(痔の坐薬・軟膏、抗菌薬膣錠)、歯科金属、食物など

治療

治療は、まず原因物質を特定して接触を避けることが重要です。
光接触皮膚炎では、症状のある部位を遮光する(紫外線が当たるのを避ける)必要があります。

薬物療法は、ステロイドの塗り薬が基本で、痒みに対して抗ヒスタミン薬の飲み薬を併用します。
全身性や重症の場合は、ステロイドの飲み薬を使うこともあります。

一覧に戻る

所在地

〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F

アクセス

  • Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
    直結徒歩1分
  • 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
  • JR難波駅から徒歩5分
診療時間 土日祝
9:00~12:30 -
13:30〜17:00 - -

※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝