乾癬

乾癬とは
乾癬(かんせん)とは、炎症性角化症のひとつで、表皮(皮膚の一番外側の層)の炎症と、表皮の細胞のターンオーバー(生まれ変わりの仕組み)の異常による皮膚疾患です。
典型的な症状は、皮膚から少し盛り上がった赤い発疹の上に、銀白色のフケのようなものがついており、ポロポロと剥がれ落ちます。
乾癬の皮膚では、炎症を起こす細胞が集まって様々な炎症を起こす物質を出しているため、毛細血管が拡がり、皮膚が赤みを帯びた状態になります。
また表皮の細胞が、正常の皮膚と比べて10倍以上の速度で生まれ変わり、増殖が過剰になっています。過剰に増殖した細胞により、皮膚は厚く積み上がって盛り上がり、フケのように剥がれ落ちていきます。
乾癬の種類
乾癬は、症状によって「尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)」、「滴状乾癬(てきじょうかんせん)」、「膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)」、「乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)」、「関節症性乾癬(かんせつしょうせいかんせん)」の5種類に分類されます。
ここでは、最も一般的なタイプで、乾癬全体の約90%を占めていいる「尋常性乾癬」について説明していきます。

症状
尋常性乾癬では、周囲の皮膚との境目がはっきりして少し盛り上がった赤い発疹(紅斑)の上に、銀白色のフケのようなもの(鱗屑:りんせつ)が付着していてポロポロと剥がれ落ちます。
発疹の大きさ、形、数はさまざまで、癒合して大きな病変をつくることもあります。
刺激を受けやすい部位や擦れやすい部位(頭、ひじ・ひざ、おしり、すねなど)によく出現します。
かゆみは約50%の患者さんでみられ、かゆみの程度は人によりさまざまです。
ケブネル現象
乾癬では発疹が出ていない皮膚をひっかくと、その刺激をきっかけに新たな発疹が現れることがあり、これをケブネル現象といいます。
爪の症状
乾癬では高率に爪の症状をともない、爪の先端から浮き上がって白く見えたり、爪の表面にポツポツとした凹凸ができたりします。
関節の腫れや痛み
乾癬では関節炎をともなうことがあり、発疹が出てから数年後に関節の腫れや痛みが出てくる場合が多いといわれています。
原因

まだ完全に分かっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的素因があることが分かってきています。
日本では家族内発症の頻度は5%ほどですが、欧米では20%以上と高率にみられます。
遺伝的素因に、様々な外的因子(気候、ストレス、喫煙、飲酒、感染症、一部の薬剤など)と、内的因子(糖尿病、脂質異常症、高血圧症、肥満など)が加わって発症するといわれています。
治療
①外用療法(塗り薬)
ステロイド外用薬
皮膚の炎症を抑え、特に皮疹の赤み(紅斑)に効果があります。長期に漫然と使用すると、皮膚が薄くなる、毛細血管が拡張するなどの副作用が出現することもあります。
ビタミンD3外用薬
皮膚のターンオーバーの異常を抑え、正常な皮膚に導きます。特にフケのように剥がれ落ちる鱗屑や皮疹の盛り上がりに効果があります。まれに塗った部位に刺激感を生じることがあります。
ステロイドとビタミンD3の配合外用薬
2剤の効果を併せもっており、1日1回塗ることで、ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬を単独で使うより高い効果と即効性があります。
タピナロフ(AhR調節薬)
2024年に登場した1日1回の塗り薬です。芳香族炭化水素受容体(AhR)を活性化することにより、炎症を引き起こすサイトカイン(免疫細胞から分泌される情報伝達を担うタンパク質)を減らして、抗酸化作用をもたらし、皮膚の炎症を抑制、皮膚バリア機能を改善します。
②内服療法(飲み薬)
ビタミンA誘導体(レチノイド)
表皮の角化異常を抑えます。副作用には口唇の乾燥や荒れ(口唇炎)、手足の皮膚がカサカサしフケ様にはがれる症状(落屑:らくせつ)がみられることがあります。精子を作る機能や胎児に影響を与えるおそれがあるため、薬を飲んでいる間だけでなく、中止後も男性は6ヵ月、女性は2年間の避妊が必要です。
免疫抑制剤(シクロスポリン)
乾癬で過剰にはたらいている免疫反応を抑える薬です。副作用として血圧上昇、腎臓の機能低下などがあり、定期的な血圧測定や血液検査が必要です。
抗リウマチ薬(メトトレキサート)
葉酸の働きを抑え炎症を鎮めます。副作用としては消化管障害や肝機能障害、肺炎などがあります。奇形や流産のおそれがあるため、薬を飲んでいる間だけでなく、中止後女性は少なくとも1月経周期、男性は少なくとも3ヵ月間は避妊が必要です。
PDE4阻害薬(アプレミラスト)
免疫に関わる細胞に存在する酵素の働きを抑え、過剰に発現している炎症を起こす物質を抑える薬です。副作用として吐き気や下痢などの消化器症状が出現することがあります。
③紫外線療法
紫外線療法は、光線ランプを用いて発疹や全身に直接紫外線をあて、過剰な免疫反応を抑える治療で、外用薬だけでよくならない時や、発疹の面積が広くなった時に行われます。
エキシマライト照射療法
当院では、紫外線のUVB(中波長紫外線)のなかでも、より治療効果の高い308ナノメートルのUVBのみを病変に限定して照射するエキシマライトによる治療を行っており、「エキシプレックス308」を採用しています。
※JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬、TYK2(チロシンキナーゼ2)阻害薬、生物学的製剤は、当院では扱っておりません。
所在地
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F
アクセス
- Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
直結徒歩1分 - 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
- JR難波駅から徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30〜17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝