花粉皮膚炎

花粉皮膚炎とは
花粉皮膚炎とは、空気中にただよう花粉が皮膚に付着して炎症を起こすことにより、かゆみのある湿疹が出現する疾患です。
主に花粉の付着した部位に皮疹が出現するため、皮膚の露出した顔や首に出ることがほとんどです。
症状
顔や首を中心に、かゆみをともなう赤み(紅斑)やぶつぶつ(丘疹)が出現します。
皮膚が薄く敏感な上まぶたでは、特に症状がひどくなることがあります。
炎症が強いと、赤いところが腫れて熱感を持ったり、掻いてジュクジュクしたりすることもあります。
症状が長引いて慢性になると、皮膚が茶色くなったり(色素沈着)、ごわごわして厚みが出たりすることがあります。
また多くでは、皮膚炎と同時に、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、鼻や目のかゆみといった花粉症の症状も出現します。
原因となる花粉の飛散時期が終わると、皮膚炎も出にくくなります。

原因
花粉に対するアレルギー反応
原因は、花粉に対するアレルギー反応と、皮膚バリア機能の低下です。
皮膚に花粉が付着すると、身体が花粉を異物と認識し、IgE抗体やその他のアレルギーに関係する細胞が働いて、即時型アレルギーの炎症を起こします。
花粉にはいろいろな種類があり、日本ではほぼ年間通して何らかの花粉が飛散しています。
ハンノキ(1~5月)、スギ(2~4月)、ヒノキ(3~5月)、シラカンバ(4~6月)、イネ(4~11月)、カモガヤ(5~7月)、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ(8~10月)
皮膚バリア機能の低下
正常な皮膚では花粉が角質を通過することはできませんが、もともと乾燥肌や皮膚炎があり、バリア機能が低下した状態では、容易に花粉が角層内に侵入してしまいます。
女性に多く発症することからも、化粧落としや洗顔料によるバリア機能障害も関与していると考えられます。
治療
①花粉から皮膚を守る予防法

花粉の付着を最小限におさえる
眼鏡やマスク、帽子、衣服などでなるべく顔や首の皮膚を覆い、花粉が付着しないようにします。
花粉が付着したマスクや着衣などは、まめに洗濯しましょう。
洗濯物を屋外に干すと花粉が付着するため、花粉のシーズン中は屋内に干すことをおすすめします。
付着した花粉を取り除く
帰宅時、玄関に入る前に上着に付着した花粉を払い落とします。
帰宅後はなるべく早く洗顔・入浴し、花粉を洗い流します。こすらないようにして優しく洗うのが大切です。
②スキンケア
角層のバリア機能を高め、花粉の侵入を最小限にするため、洗顔後や入浴後には、乳液やクリームまで塗り十分に保湿しましょう。
③薬物療法
湿疹に対してステロイド外用薬、タクロリムス軟膏などの塗り薬を使います。
かゆみの抑制や花粉症の治療のため、抗ヒスタミン薬の飲み薬を用います。
重症例では、花粉のシーズン前から予防的に抗ヒスタミン薬を内服することもあります。
炎症がおさまった後は、ヘパリン類似物質含有製剤や白色ワセリンなどの保湿外用薬を塗布して、角層のバリア機能を保持することもあります。
所在地
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F
アクセス
- Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
直結徒歩1分 - 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
- JR難波駅から徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30〜17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝