tel.06-6645-1016 Web予約

とびひ

とびひとは

とびひの医学的な正式名称は、「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
伝染性膿痂疹は、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などの細菌による皮膚の感染症です。


火事の飛び火のようにあっという間に広がることから、たとえて「とびひ」といわれています。

夏によくみられ、子どもに発症しやすく、幼稚園や保育園で集団発生することもありますが、大人にも発症することがあります。

伝染性膿痂疹は2種類に分けられ、水ぶくれ(水疱)ができて破れ、皮膚がむけてびらんをつくることが多い「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」と、厚いかさぶた(痂疲:かひ)が付いたびらんがみられる「痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)」があります。

症状

水疱性膿痂疹

掻きこわしたびらんのまわりに小さな水ぶくれ(水疱)ができて、さらにそのまわりが赤くなっていきます。
水疱の内容液ははじめは透明で、次第に膿が溜まるようになります(膿疱)。

これらは簡単に破れて、びらんをつくり、水疱の内容液やびらんからしみ出てくる液(滲出液)が周囲に付着することで、病変が広がっていきます。かゆみもあることが多く、掻くことでさらに広がります。

あせもやアトピー性皮膚炎などの湿疹、外傷、虫刺されなどを引っ掻いて感染することが多く、全身のどこにでも生じますが、とくに鼻の穴周辺や口周囲、腕や脚、脇などの擦れやすい部位に多くみられます。

痂疲性膿痂疹

水ぶくれをつくることは少なく、赤く膨れたところに、小さな膿疱ができて、びらんとなり、そこに厚いかさぶた(痂疲)ができます。

炎症が強く、発熱、リンパ節の腫れや痛み、喉の痛みなどの全身症状をともなうことがあります。
アトピー性皮膚炎に合併することが多く、季節はあまり関係なく、小児より成人に多くみられます。

原因

水疱性膿痂疹

黄色ブドウ球菌の感染が原因で、この菌が産生する表皮剥脱毒素という毒素が、表皮の細胞と細胞をつなぐタンパクを壊すため、水ぶくれ(水疱)が生じます。
 

痂疲性膿痂疹

A群β溶血性連鎖球菌の感染が原因です。

治療

①薬物療法

症状が軽い場合は、抗菌薬の塗り薬だけでも治療できますが、多くの場合では抗菌薬の飲み薬も併用します。

黄色ブドウ球菌が原因の水疱性膿痂疹ではセフェム系抗菌薬を用いることが多く、連鎖球菌による痂疲性膿痂疹では主にペニシリン系抗菌薬を用います。

塗り薬は、フジジン酸ナトリウム軟膏やニューキノロン系軟膏を用い、滲出液が多い場合には水分を吸収する亜鉛華軟膏を重ね塗りしたり、亜鉛華軟膏シートを貼ったりして、病変部をガーゼで覆い、1日1~2回取り替えます。

かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の飲み薬を併用し、掻いて病変が広がるのを防ぎます。

②スキンケア

皮膚を清潔にすることが大切で、入浴時に病変部も石鹸を使用して優しく丁寧に洗い流します。
入浴後は、滲出液がまわりに接触しないように、病変部に軟膏を塗布し、ガーゼで保護します。

③感染予防 

兄弟間でうつることが多いため、タオルの共用をやめ、入浴を別にするなど直接接触するのを防ぎます。

また、鼻の穴のまわりにはブドウ球菌などのとびひの原因となる菌がたくさんいるため、お子さんには鼻の穴に指を突っ込んだり鼻をいじったりしないように指導します。

手洗いをしっかり行い、爪を短く切り、掻いて皮膚を傷つけないようにさせることも大切です。

伝染性膿痂疹は、「学校感染症」の第3種として扱われ、病変が広範囲で全身症状がある場合は園や学校を休む必要がありますが、病変の範囲が狭くきちんと覆われている場合は、登園や登校は可能です。

プールや水泳は、症状を悪化させたり、直接病変に触れることで他の人へうつす可能性があるため、治るまで控えましょう。

一覧に戻る

所在地

〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F

アクセス

  • Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
    直結徒歩1分
  • 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
  • JR難波駅から徒歩5分
診療時間 土日祝
9:00~12:30 -
13:30〜17:00 - -

※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝