乳児湿疹

乳児湿疹とは
乳児湿疹とは、生後2週間頃から1歳頃までの赤ちゃんの皮膚にできる、赤みやぶつぶつ、カサカサといった湿疹の総称です。皮脂の分泌が多い部位や、汗がたまりやすい部位、外部の刺激を受けやすい部位に多くみられます。
症状
新生児ざ瘡
赤ちゃんにできるにきびのことで、男の子に多く、生後2週間頃よりでき始め、数か月後にはほとんどが自然に消えます。
乳児脂漏性皮膚炎(にゅうじしろうせいひふえん)
生後2週~3ヵ月頃に起こること多く、皮脂の分泌が盛んな頭部、額などに黄色いかさぶたができ、フケが出ます。
皮脂欠乏性湿疹
生後3ヵ月~半年を過ぎると、皮膚が乾燥しカサカサして白く粉がふくこともあります。皮膚のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなったり、炎症が起こると赤みやかゆみを生じたりすることもあります。
汗疹(あせも)
汗をかきやすく、皮膚が擦れる部位(頭、額、首まわり、脇、胸、背中、ひじやひざの内側、太ももの付け根など)に、赤いポツポツができてかゆくなることが多く、掻いてかぶれ様になり、細菌感染を起こしてとびひ(伝染性膿痂疹)になることもあります。
↓詳しくはこちらもご覧ください
接触皮膚炎(かぶれ)
おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)
おむつに覆われた部分の皮膚に赤みやぶつぶつが出現し、ひどくなると痒みが出たりただれたりすることもあります。
↓詳しくはこちらもご覧ください
よだれかぶれ(よだれ皮膚炎)
赤ちゃんは生後6ヵ月頃より歯が生え始め、よだれが多くなるため、よだれが口のまわりの皮膚に付着すると刺激となって、赤みやぶつぶつが出たり、ひどい場合にはただれたりします。
原因
「新生児ざ瘡」 「乳児脂漏性皮膚炎」の原因
赤ちゃんは、胎児のときに胎盤を通じて母親から受け取った性ホルモンの影響で、生後一時的に皮脂の分泌量が多くなります。
しかし赤ちゃんの皮脂腺は未発達のため、皮脂が過剰になると毛穴が詰まりやすくなり、炎症を起こします。また、皮脂の分泌量が増えると、皮膚の常在菌の一種で皮脂を分解して増殖するマラセチア菌が異常に増殖し、皮膚に炎症を引き起こすようになります。
「皮脂欠乏性湿疹」の原因
生後3ヵ月を過ぎた頃から母親から受け取った性ホルモンの影響がなくなり、皮脂の分泌が急激に減り、皮膚が乾燥しやすくなります。
「汗疹」の原因
汗を多くかき、汗が蒸発しにくい環境で、汗を出す管が詰まることによって、管内に汗がたまり、周囲の皮膚組織に汗が漏れ出ることによって生じます。
ベビーカーやベビーキャリア、チャイルドシート、寝具などで蒸れやすい部位にもできやすくなります。
「接触皮膚炎」の原因
おむつ皮膚炎
おむつの中は汗や尿によって蒸れやすいため、皮膚がふやけてバリア機能が低下し、尿や便の刺激やおむつとの擦れ刺激を受けることによって炎症を起こして発症します。
よだれ皮膚炎
赤ちゃんは生後6ヵ月頃より歯が生え始め、よだれが多くなります。しかし、よだれを上手に飲み込めなかったり、口を閉じる力が弱く口が開いてしまったりして、よだれが口から出てしまい、刺激となって口のまわりに炎症を起こします。
治療
スキンケア
乳児湿疹の症状を改善したり予防したりするためには、正しくスキンケアを行うことが大切です。赤ちゃんの皮膚はバリア機能が未熟で乾燥しやすいため、清潔に保ち、保湿をしっかりしてあげましょう。
- 1日1回は入浴し、低刺激のボディソープやシャンプーをよく泡立てて優しく丁寧に洗い、すすぎ残しのないように十分に洗い流します。
脂漏性皮膚炎が出て、黄色いかさぶたが付着している場合には、無理にはがさず、入浴前にオリーブオイルやワセリンをなじませて柔らかくしてから洗うとよいでしょう。
洗浄後は、清潔で柔らかいタオルで水分をしっかり拭き取ります。 - 入浴後は保湿剤を塗って皮膚の乾燥を防ぎます。
- 大量の汗をかいた後は、できるたけシャワーで洗い流し、すぐに洗えない場合は濡れたタオルで汗を優しくふき取ります。
- 通気性と吸湿性の良い衣類や寝具を選び、着せすぎにも注意し、汗をかいたら早めに着替えさせましょう。
- おむつは排尿、排便後すみやかに取り替え、陰部やお尻を拭く時や洗う時はごしごし擦らないようにしましょう。よだれなどで湿ったスタイはこまめに交換します。
口のまわりによだれや食べ物が付いたときも、すみやかに優しく洗い流すか、濡らしたガーゼなどで優しく拭き取るようにしましょう。
洗ったり拭いたりした後は、ワセリンなどを塗って保護することも大切です。
薬物療法
塗り薬
赤みやかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬や非ステロイド系抗炎症薬の塗り薬を使用したり、炎症が強い場合にはステロイドの塗り薬を使用したりします。
保湿外用薬
皮膚の保湿を主とするヘパリン類似物質含有製剤、皮膚の保護を主とする白色ワセリンなどを使用します。市販の保湿剤で十分な場合もあります。
所在地
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F
アクセス
- Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
直結徒歩1分 - 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
- JR難波駅から徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30〜17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝