tel.06-6645-1016 Web予約

粉瘤

粉瘤とは

粉瘤(ふんりゅう)は、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)、アテロームなどとも呼ばれる、皮膚の内側にできる良性の腫瘍です。

表皮(皮膚の外側の層)が皮膚内部に入り込んで袋状になり、中に皮膚の垢(角質成分)がたまり、しこりとなります。
全身どこにでもできますが、顔・頭、首、背中、耳の後ろ、おしりなどにできやすい傾向があります。

症状

ドーム状に盛り上がった数mm~数cm大の弾力のあるしこりで、色は皮膚と同じ色からやや青黒く見える場合もあります。

中心に黒点状の開口部がある袋状の構造をしており、内部には角質成分や皮脂(白色の粥状物質)がたまっており、独特の臭いがすることがあります。

通常、粉瘤自体には痛みやかゆみなどの自覚症状はなく、小さなものは気づかないこともあります。
細菌感染を起こすと赤みや腫れ・痛みを伴い、膿がたまることがあります。(炎症性表皮嚢腫)

原因

毛穴由来の細胞が皮膚内に入り込んで増殖し、中に角質成分(垢)や皮脂がたまった袋状の腫瘍となります。

なぜこのような腫瘍ができるのかについては、まだはっきり分かっていません。
不潔にしているから?と思われることがありますが、関係ありません。

頻度はまれですが、毛の生えない手のひらや足のうらにできるのものは、外傷がきっかけとなって生じ、いぼの原因ウイルスでもあるヒト乳頭腫ウイルスの感染が関係すると考えられています。

治療

根治療法は、袋ごと腫瘍を摘出する局所麻酔下手術です。
感染を伴う炎症性表皮嚢腫の場合は、抗生物質を内服したり、膿がたまってくると局所麻酔下に切開して膿を出し、腫瘍の内部を洗浄する処置をしたりします。

一覧に戻る

所在地

〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F

アクセス

  • Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
    直結徒歩1分
  • 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
  • JR難波駅から徒歩5分
診療時間 土日祝
9:00~12:30 -
13:30〜17:00 - -

※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝