円形脱毛症

円形脱毛症とは
円形脱毛症とは、突然脱毛斑が出現する疾患で、毛根を包んでいる組織(毛包)に対する自己免疫疾患と考えられています。
自己免疫疾患とは、本来細胞やウイルスなどの病原体や異物を排除しようとする働き(免疫)が、自分自身の身体に向いてしまい、自分の細胞や組織を攻撃して正常な機能が損なわれてしまう病気のことです。
頭部に1ヵ所円形の脱毛斑が出現することもあれば、頭部に多発したり、眉毛やまつ毛、ひげ、体毛などに生じ、身体のどの部分にも出現する可能性があります。

症状
円形脱毛症は頭部だけでなく、すべての体毛に脱毛が生じることがあります。
通常型
単発型
頭部に1ヵ所だけ丸い脱毛斑が出現します。発症後数か月で自然に治癒することが
多発型
頭部に複数の脱毛斑が出現します。
蛇行型
頭髪の生え際が帯状に脱毛します。
全頭型
頭部全体が脱毛します。
汎発型
全身に脱毛斑が出現します。
単発型や少数の脱毛斑は数ヵ月で自然に治癒することが多いですが、多発型は汎発型へ進行することがあり、蛇行型・全頭型・汎発型は治りにくい傾向があります。
重症の場合には爪の変化も出現しやすく、爪の表面に細かい点状の凹みがみられたり、きめが荒くざらざらして縦方向の溝がみられたりします。
原因
自己免疫反応
毛根を包んでいる組織(毛包)に炎症が起き、リンパ球という免疫に関わる細胞が毛包組織を壊そうとする自己免疫反応が起こり、毛が抜けてしまいます。
遺伝的要因
円形脱毛症は家族内で発症する場合があり、遺伝的要因が関与する可能性が高いといわれています。
アトピーの素因

- アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎のいずれかあるいは複数にかかったことがある
- アレルギー反応に関与する抗体である免疫グロブリンのIgE抗体を血液中に産生しやすい体質のことです。
アトピー性皮膚炎の人では高率に円形脱毛症を合併しやすく、とくに重症な例ほど合併率が高いことから、アトピー素因と深い関係があるといわれています。
そのほか、橋本病などの甲状腺疾患や自己免疫疾患(尋常性白斑、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、Ⅰ型糖尿病など)を合併することがあり、これらの有無を確認するため検査を行うことがあります。
感染症、疲労、出産など肉体的ストレスや、精神的ストレスが引き金になるともいわれていますが、実際には明らかな誘因がないことも多く、現在は精神的ストレスとの関連性については科学的根拠が乏しいとされています。
治療
年齢、経過、脱毛範囲、病型によって治療を選択します。
①外用療法(塗り薬)
ステロイド外用薬
単発型や多発型の患者さんでは第1選択となる治療で、1日1~2回脱毛部に塗る治療です。
カルプロニウム塩化物の外用薬
1日2回脱毛部に塗ります。ステロイドに比べ発毛促進効果の根拠は弱いですが、これまで多く使われてきた実績があり、副作用が少ないことから、単発型や多発型の患者さんで用います。
②内服療法(飲み薬)
グリチルリチン・グリシン・メチオニン配合錠の内服
セファランチンの内服
発毛促進効果は十分に立証されていませんが、これまで多く行われてきた実績があり、副作用が少なく保険適応があることから、単発型や多発型で用います。
③その他の治療
紫外線療法
エキシマライト照射療法
当院では、紫外線のUVB(中波長紫外線)のなかでも、より治療効果の高い308ナノメートルのUVBのみを病変に限定して照射するエキシマライトによる治療を行っており、「エキシプレックス308」を採用しています。1~2週ごとに照射し、すべての病型の患者さんに行うことができます。
液体窒素による冷却療法
脱毛部に液体窒素をスプレーで噴霧します。
発毛促進効果については十分に立証されていませんが、簡便で副作用も軽いことから、単発型や多発型で外用療法などに併用して行います。
ステロイドの局所注射療法
脱毛部の皮内にステロイドを注射していく方法です。
脱毛部が小範囲(25%以下)の単発型や多発型の成人患者さんに行います。
脱毛部位が広いとそれだけ注射回数も多くなるため、痛みが問題となり、子どもの患者さんには基本的に行いません。
※重症の患者さんには、局所免疫療法、点滴静注ステロイドパルス療法、JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬の飲み薬がありますが、当院では行っておりません。
所在地
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目6-8
Osaka Metroなんばビル2F
アクセス
- Osaka Metro御堂筋線なんば駅6番出口から
直結徒歩1分 - 南海電鉄なんば駅から徒歩2分
- JR難波駅から徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30〜17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - |
※受付は診察終了30分前まで
※休診日:土・日・祝